メアリと魔女の花の試写会を観た感想考察レビュー(ネタバレ注意)
メアリと魔女の花を観てきました。
あるいみジブリの後継者ですよね。
ってことで、ざっくりストーリー。
※※※ネタバレが含まれるため、知識なしで楽しみたい方は、読むことを控えてください※※※
明るくて、なんにでも関わりたいけど、
不器用で、結局周囲に迷惑をかけてしまう女の子、メアリ。
そんな自分を、変えたいと心の底では思っている。
赤い館村で新聞配達をする男の子、ピーター。
彼もまた、早く大人になって仕事がしたいと強く願っている。
そんなある日、メアリは、入ってはいけない森で、
「魔女の花」をみつけてしまう。
その花の名は、夜間飛行。
使えば、強力な魔力が発動する。
そして、その花は、
魔法世界の最高学府「エンドア大学」の校長マダム・マンブルチュークと
魔法科学者ドクター・デイも狙っていた。
というストーリー。
ちなみに、試写会会場。
以下、妄想考察。
個人の見解です。
もちろんスペクタクルも大事だけど、
この映画のテーマは、
変わりたい気持ちと、魔法の力。
なんだと思う。
いまの自分を変えたい、いますぐに!と思うことは多いけれど、
それって魔法でも使わなければ出来ることじゃない・・・
だけど、本当に魔法なんかで自分を変えていいんだろうか?
この魔法ってのは、いろいろな暗喩だと思います。
例えば、
だれか特別な才能のヒトの協力やネームバリュー、
(まぁ、天才宮崎駿巨匠?)
テクニックだけのその場しのぎの方法、
(天才広報、鈴木敏夫プロデューサー)
などなど。
もちろん、いろんなヒトの協力やテクニックは力強いけど、
本当の自分がそのままじゃ、結局、バレちゃう。
だから、魔法はいらない。
なんだか、スタジオポノックがジブリから正式に独立するためのメッセージのようにもとれますが、このテーマは、身近な生活のなかにもよく起こることだと思います。
高いブランドバッグを買うのは何のため?
てきな。
いろんな場面で、見栄や嘘、テクニックだけでうまくうまくいくこともあるけど、
やっぱりそれだけじゃ、ダメというか、虚しくなりますよね。
結局は、自分自身の力で自分を変える必要がありそうです。
大変ですけどね。
好きなシーンは、魔法の光の使い方です。
少し抑えた色合いの絵に、魔法のCGというか光の表現がとてもマッチしていてキレイです。
宮崎駿さんなら嫌っていそうな表現ですが、そこがまたいいです。
ちょっと苦手なシーンは、
男の子ピーターがつかまるのですが、
その理由がメアリの不注意というか、ちょっとヒトとしてどうなんだろう?
ってことに、原因がある部分です。
自分が怖いから、関係ないヒトの名前をだす。的な。
あと、猫が、魔女の花のある場所までメアリを連れてくれるのですが、
連れてきたわりに、フーフー!とおこって触るな!感をだします。
なにしに、連れてきたのかよくわかりませんでした。
もしかしたら、わかるひとにはわかる??
全体的には、
過去のジブリ作品のオマージュのようなシーンが多く、
われわれはジブリの正式な後継者だ
といわんばかりな映画です。
それって、映画のテーマと少しズレてないか・・・?
まぁ、わたしの勝手なテーマ解釈だし・・・いっか。
魔法大学にのぼる天空の階段は、
ちょっとエヴァQっぽいとこもあった。
ということで、なかなかに映像が楽しめる作品です。
映画をシーンごとに楽しめるタイプのひとにとっては、
かなり良作だと思います。
お子さんとか、イイ意味で純粋なひととか。
そういえば、駿さんは、アニメは大人のみるもんじゃない!って言っていたような・・・すいません、すごく、みてます・・・
ジブリからの悪しき習慣なのか、
ストーリーというか行動原理に違和感を感じるひと(いわゆる頭でっかち派)には、
ちょっと厳しいかもしれません。
なぜ、そうなる?って部分が多くて。
帰りにビヒダス引換券もらった!